扁平上皮癌

1. 病気の概要

  • 扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん、SCC)は、皮膚や口腔、鼻、外耳道、陰茎、爪床などの上皮細胞から発生する悪性腫瘍です。
  • 多くは皮膚・粘膜の紫外線暴露部位(鼻鏡・耳・腹部など)や慢性炎症部位(口内炎・歯肉炎など)に発生します。
  • 局所で強く破壊的に浸潤する一方で、転移は比較的遅いのが特徴です。ただし、口腔内・舌・扁桃型は早期にリンパ節・肺へ転移することがあります。
  • 進行すると、痛み・出血・感染を伴い、生活の質(QOL)を大きく損ねます。

2. 症状

発生部位によって見え方・症状が異なります。

  • 皮膚型
    • 鼻、耳、腹部、脚などに潰瘍状のしこり。治らないカサブタや出血を繰り返す。
    • 表面が硬く、触ると痛みがある。
  • 口腔型
    • 歯ぐきや舌、頬の内側に腫れや出血。口臭・流涎・食べづらさ。
    • 顎骨への浸潤が多く、顔の変形が起こることも。
  • 爪床型
    • 爪の根元の腫れ・出血・爪の脱落。歩行痛。
  • 扁桃型(悪性度高)
    • 扁桃に腫大・出血。早期にリンパ節・肺へ転移しやすい。

3. 診断

  • 細胞診/組織生検(病理診断):確定診断には必須。腫瘍細胞の角化や異型性を確認。
  • 画像検査(X線・CT・超音波)
    • 骨浸潤(特に顎骨・鼻骨)を評価。
    • リンパ節転移や肺転移の有無を確認。
  • ステージング
    • 腫瘍のサイズ・部位・転移の有無で予後を分類し、治療方針を立てます。

4. 治療方法

① 外科手術

  • 第一選択は「完全切除」。
  • 皮膚型では**広いマージン(2〜3 cm)**での切除を目指します。
  • 顎・口腔型では、顎骨切除(下顎/上顎)を伴うことが多いです。
  • ただし部位によっては機能障害が大きく、完全切除が難しいこともあります。

② 放射線治療(詳細)

● 目的

  • 根治目的(早期SCC)
  • 局所制御・再発抑制(術後)
  • 緩和目的(切除不能例の疼痛・出血コントロール)

● 適応部位

  • 口腔内、鼻腔、耳介、皮膚(顔・頭部)、断端陽性例など。

● 治療の種類

  • 根治照射(Curative)
    • 小型・早期・局所型の腫瘍に対して週2〜3回×4〜5週(計15〜20回)を照射。
    • 1回線量は3〜4 Gy前後。合計45〜60 Gyを目安に。
    • 腫瘍制御率は皮膚型で約80%、口腔型で50〜60%程度。
  • 術後補助照射(Adjuvant)
    • 切除断端陽性またはマージン不十分な場合に追加。
    • 残存細胞の再発抑制効果が期待できる。
  • 緩和照射(Palliative)
    • 切除不能例、転移例、または全身状態により強度治療が困難なケース。
    • 週1回×4〜6回、1回あたり6〜8 Gy程度で疼痛・出血・臭気を軽減。
    • 数週間〜数か月のQOL改善が見込まれます。

● 副作用

  • 急性期:皮膚発赤・口内炎・唾液増加など。通常1〜2週で軽快。
  • 晩期:被毛脱落・色素沈着・口腔粘膜の硬化など。
  • 放射線野を限定することで、これらのリスクを最小化できます。

● 併用療法

  • 手術+放射線で局所制御率を大幅に改善。
  • **放射線+NSAIDs(ピロキシカム等)**は抗腫瘍効果を補強。
  • 高額治療ではありますが、「痛みなく長く生活する」という目的においては極めて有用です。

③ 薬物療法

  • 抗炎症薬(NSAIDs):ピロキシカム・メロキシカムなどに抗腫瘍作用が報告されています。
  • 化学療法:シスプラチン・カルボプラチン・ドキソルビシンなど。反応率は20〜30%と限定的。
  • 免疫療法/分子標的治療:臨床研究段階。扁平上皮癌特異的な分子標的薬は犬では未確立。

5. 予後

  • 皮膚型SCC:完全切除で1年以上の生存も多く、局所制御ができれば予後良好。
  • 口腔型・扁桃型SCC:浸潤・転移が早く、平均生存期間は6〜12か月程度。
  • 放射線+NSAIDs併用では局所制御期間の延長が見られます。

6. 術後・治療後フォロー

  • 3か月ごとの再発・転移チェック(触診・画像検査)。
  • 口腔内・鼻腔型では再発が早いため、最初の半年は1〜2か月ごとの確認が理想。
  • 放射線後は皮膚炎や口内炎の管理を丁寧に行う。
  • NSAIDsを継続投与する場合は腎・消化管モニタリングを忘れずに。

7. よくある質問(Q&A)

Q1:このがんはうつりますか?
A1:いいえ、感染性はありません。体質・年齢・紫外線などが関与します。

Q2:放射線治療は苦しくない?
A2:1回10〜20分程度で痛みはなく、全身麻酔下で安全に行います。副作用は一時的な皮膚炎・口内炎程度が多いです。

Q3:抗がん剤は必要ですか?
A3:SCCでは抗がん剤単独での効果は限定的です。外科・放射線・NSAIDsの併用が基本になります。

Q4:どのくらい生きられますか?
A4:完全切除できた皮膚型では1年以上。口腔型でも放射線を併用すれば6か月〜1年、延命が期待できます。

Q5:治療費は?
A5:手術のみで数十万円、放射線を含めると50万円程度が一般的な目安です。


8. 飼い主様へのメッセージ

  • 扁平上皮癌は「局所でじわじわ壊していくがん」です。
  • 進行が遅い場合もありますが、放置すると痛み・感染・出血で生活が苦しくなります。
  • 「完全切除」か「放射線でコントロール」かを、部位と生活の質を見ながら決めていきましょう。
  • 放射線治療は苦しみを減らしながら時間を伸ばす強力な武器です。
  • あきらめず、治療の目的を明確に持って取り組むことが大切です。